豆知識

ホーム > 豆知識 > 一般的な知識

一般的な知識

お盆

お盆とは?
正式には「盂蘭盆絵」サンスクリット語のウランバナから出た言葉(はなはだしい苦痛、さかさ吊りの苦痛という意味)
お盆のお墓参りについて
普段のお墓参りと同様に行ないます(盆の入りの日に、お墓参りを行ないます。)
お盆の時期
一般には、7月13日をお盆の入りとしお盆明の16日までの4日間お盆の行事が行なわれます。(地方によっては旧暦の7月、または1ヶ月遅れの八月盆を行なうところもある。)

お彼岸

お彼岸とは?
春のお彼岸は春分の日を中日として前後3日、秋のお彼岸は秋分の日を中日として前後3日、各7日間を「彼岸会」と言う。
お彼岸について

お彼岸の時は彼岸の入りまでに仏壇、仏具をきれいに掃除して、花や供物を供え、お墓も掃除しておきます。(期間中は灯明、線香を絶やさず、家族でお墓参りもします。)

普段はあまりお墓参りが出来なくてもお彼岸は特別にお墓参りをする人が多いそうです。

供花

供花とは?
現在は季節の花が多いようですが、本来はシキミ仏前草を供える。
供花について
シキミを供えるのには、合理的な理由もあります。全体に香気があり、しかも毒性があるので虫がつきにくい。また生花なら一週間もすると水ごと腐敗して臭いが鼻をつき不衛生だがシキミならかわいてカラカラになるだけ済みます。

線香

線香について
異臭を消して空気を清浄にするためのもの。インドでは「死後は香を食べる」と信じられ閼伽(あか)とともに亡き人の食物となり欠かせない供物。(閼伽(あか)は、仏教において仏前などに供養される水のことで六種供養のひとつ。)

お墓の手入れ

お墓の磨き方

水を使ってタワシで前面→上部→右側面の順で右回りに磨く。(タワシも右回し)

洗い終わったら丁寧に拭く。(タオルは台石と棹石に使うものは分ける。)

  • 一般的な知識
  • 墓石について
  • 墓石のお手入れ
  • メールでのお問い合わせ
  • 直接お越しになる場合

このページの先頭へ